|
【株式会社やまか 行動計画】
|
| 従業員が仕事と子育てを両立させることが出来、すべての従業員がその能力を十分に発揮出来るように |
| するために、次の行動計画を策定する。 |
| 1、計画期間 令和 7年 4月 1日 〜 令和 12年 3月 31日までの5年間 |
| 2、内容 |
| 目標 -1 |
| 計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にする。 |
| 男性従業員…取得率を50%以上にすること。 |
| 女性従業員…取得率を80%以上にすること。 |
| 対策-1 |
|
|
| ● 令和7年4月〜 各職場における休業者の業務カバー体制の検討。 |
| (代替要員の確保・業務体制の見直し |
| ・複数担当者制・多能工化など。) |
| ● 令和7年5月〜 「育休復帰支援プラン」や両立支援制度、育児休業 |
| 給付、休業中の社会保険免除等の周知。 |
| ● 令和8年4月〜 実施した中での課題・問題点の検証・分析。 |
| ● 令和9年4月〜 検証・対策の実施。(以降、毎年繰り返し。) |
| 目標 -2 |
小学校入学前までの子を持つ社員の短時間勤務制度を導入する。 |
| 対策-2 |
|
|
| ● 令和7年4月〜 社員のニーズの把握、検討開始。 |
| ● 令和8年4月〜 制度導入。社内会議や連絡書による社員への短時間勤務制度の周知。 |
| ● 令和9年4月〜 制度導入後の検証。(以降、毎年繰り返し。) |
| |
|
|
令和7年5月8日 |
| |
|
|
株式会社 や ま か |
| |
|
|
総務マネジャー 影近 亮太 |
|
【株式会社やまか 女性活躍推進法に基づく行動計画】
|
| 女性が管理職として活躍でき、男女ともに長く勤められる職場環境を作るため、次の行動計画を策定する。 |
| 当社の課題: @管理職(店長職以上)に占める女性の割合が低い。 |
| A10事業年度及びその前後に採用された労働者の男女別の継続雇用割合を増加させたい。 |
| 1、計画期間 令和3年4月1日から令和10年4月30日 |
| 2、目標と取組内容 |
| 目標@ 店長職以上の管理職に占める女性労働者の割合を30%以上にする。 |
| 取組内容 |
| 令和5年5月〜 |
| ・全社より店長候補者を推薦(自薦・他薦)し教育を開始 |
| ・OJT・Off−JT教育の開始 |
| ・スーパーマーケット検定ベーシック2級受験。 |
| 令和6年5月〜 |
| ・酒類販売管理者講習の受講 |
| ・食品衛生責任者講習の受講 |
| 令和7年5月〜 |
| ・防火管理者講習の受講 |
| 令和8年5月〜 |
| ・店長として配属の実施 |
| 以降、毎月フォローアップ・ヒアリングを実施する。 |
| ・スキルアップとして、スーパーマーケット検定マネジャー2級や |
| 食品表示検定<中級>、第二種衛生管理者の受験。 |
| 目標A 継続雇用の割合を、現状の「男性65%」・「女性40%」から「女性50%」以上とする。 |
| 取組内容 |
| 令和5年5月〜 |
| ・職場と家庭の両立において男女が共に貢献できる職場風土づくりに向けた意識啓発を行う。 |
| ・ハラスメント等に関する各種相談窓口の設置。 |
| 令和6年5月〜 |
| ・従業員へ育児/介護関係制度の周知と調査。 |
| 令和7年5月〜 |
| ・育児/介護休業からの復職者に対する面談を実施し、復職し易い職場環境を整える。 |
| |
|
|
株式会社 や ま か |
| |
|
|
総務部 島田 晋 |